土佐和紙壁紙っていいね。



プチッと是非お願いします。人気blogランキングへ





b5de946d.jpg









おはようございます。
社員のご子息の結婚式には
感動しました。思わずもらい泣き…

「私が頑張んなきゃ!」
そんな気持ちになれた一日でした。

 さて、今日は土佐和紙壁紙について、
お話します。

 写真は、階段途中から、
2階を写したものです。

 2階に白く見える壁は
土佐和紙壁紙です。
階段まわりはシラス壁です。

 ちょっとデザインは
確認できないと思いますが?

 お客様が、思わず「これいいな〜」
といってしまうものなんですよ。

 土佐和紙の歴史。
610年頃に雲徴という
高麗なお坊さんに
よって、初めて日本に
「紙」が伝えられました。

土佐和紙としては、
920年頃「紙を作る国」
として記述されているのが最初です。

江戸時代になると「土佐七色紙」
と呼ばれる七色の紙を発明、

また楮の栽培を積極的に進め
全国的に広がりました。

江戸時代末期に現在の伊野町
吉井源太氏により製造能率の向上、

紙質の改良等が進められ
土佐和紙の黄金期時代」を
向かえることになりました。

土佐和紙の原料

昔から代表的なものは、
楮・三椏・雁皮で最近はケナフ
も使用されます。

楮(こうぞ、クワ科)

繊維が長くて太いので大変丈夫な紙ができます。

土佐和紙で、
最も有名な「土佐典具紙」は楮で作られています。

三椏(みつまた、ジンチョウゲ科)

繊維が細くつやがあるのが特徴です。

京都の西陣織の金糸、
銀糸は三椏から作られており、

なんとあの1万円札も、土佐和紙三椏です。

雁皮(がんぴ、ジンチョウゲ科)

繊維が最も細く粘りがあるのが雁皮です。
謄写版原版などが作られます。

ケナフアオイ科

成長が早く二酸化炭素を大量に
吸収し環境改善作物として注目されています。

高知の伊野町、高岡町周辺では
小中学校も含めて多く栽培されています。

和紙の特性

和紙壁紙はその独特の風合いだけでなく、
機能面においても優れた性質を持っています。

そのほとんどはビニールクロスにはない
植物繊維ならではの性質や、繊維の絡み方による
表面の凸凹から生み出されるものです。

調湿効果・調光効果・保温効果・吸音効果
よいとされていますね。

昨今「シックハウス症候群」と呼ばれ
問題になっている発がん性物質

ホルムアルデヒドによる室内汚染。

新建材やビニールクロスの接着剤
からでているのをご存知ですか?

和紙は楮や三椏、雁皮といった
自然の植物を原料にしているので

身体に害が無く、
収穫までの年数も木材パルプに比べ
短いので森林伐採など自然破壊もありません。

和紙は腐れば肥料になったり、
燃やしても有害な物質の出ない、

現代に求められている最高の建材ですね。

ビニールクロスは貼った直後から一番美しく、
時間が経つほどに汚れていくのに対し、

和紙は時間が経つほどに
風合いがよくなっていくのが魅力ですね。

暮らしと共に変っていく
和紙独特の表情を…

今度の内覧会でお楽しみください。






<まずは、家族で自宅で塗り壁体験はこちら>
<実際の壁に仲間と体験・体感はこちら>
<あなたの家作り情報は・・・こちら>


<お問合せ・申込フォーム>
<最新の家づくりイベント情報>
≪トップページ≫


外壁・内壁
火山灰を主原料とした、
100%自然素材の塗り壁
仕上げにします。

シラス壁(薩摩中霧島壁
スーパーそとん壁)
という左官材料です。

いろんな特徴がありますが、
感じるのが一番です。

玄関に入るとわかります。
いやな臭いがしません。
消臭作用があるのです。

梅雨時に思います。
あまりジメジメしないような気がします。
調湿性能が高いのです。

一番いいなあと思うのは、
職人が造る、
味わい深いこてむらなんです。
こういう職人さんの手仕事感って、
家に深みを与えてくれます。


プチッと是非お願いします。人気blogランキングへ