東部台の家:鍬入れの儀・着工式

プチッと是非お願いします。人気blogランキングへ
 

2006年9月3日(日)大安吉日。
東部台の家の地鎮祭・着工式が開催されました。


鍬入れ
■鍬入れの儀










全体写真
 ■着工式終了後神主様と記念撮影                 









地鎮祭とは・・・
新築の工事着工前に、その土地をお祓いし、
工事の安全と建築後の家内安全を祈願するものですね。

神主さまの方針などにより色々と違うかもしれませんが、
福島県の一般的な例です。


御施主様にご用意頂くもの

1 神酒 1升又は2升
2 米 2〜3合
3 塩 2〜3合
4 海のもの・・・鯛か出世魚1尾頭付 またはスルメ3枚 昆布1袋など
5 野のもの・・・できるだけ季節のもの 野菜5種類 くだもの2種類
           根野菜(大根、人参、さつまいも等)できれば葉っぱ付
           葉野菜(白菜等、ほうれん草)
           くだもの(リンゴ、バナナ、梨、オレンジ、ぶどう等)  
6 かわらけ(さかづき)/紙コップでも可  出席者の数分 
7 上記の他に神主さまへの謝礼が必要となります(約1.5〜3万円くらい) 


B.工務店側が用意するもの(一部神主さまがご用意)

  机、三宝、御幣、縄長さ四方角
  竹 4本、 スコップ 1本、 鍬 1本、 杭 4本、 盛り砂
 


鍬入れの儀(一枚目の写真)


 式のなかで、御施主様と施工者が鍬入れを行います。

 1 最初に御施主様が、神主さまより鍬を受け取り祭壇に一礼します。
 2 神前に用意された砂盛りに「エイ、エイ、エイ」と、
   声を出して鍬を3回打ち込みます。
 3 神前で一礼して鍬を神主さまに渡し下がります。


玉串(たまぐし)奉てん


 式では神前に参列者全員が玉串を捧げます。
 玉串は榊の小枝にシデという紙片をつけたもので神主さまが1本づつ手渡して
 くれます。
 1 軽く一礼後、まず右手で枝の方を持ち、左手で葉のあたりを下から支えながら
   神前へ進みます。
 2 神前で軽く一礼した後、玉串を時計回しに枝の本(モト)を神前へ向け供えます。
 3 一歩下がって、二拝二拍手した後もう一度拝をします。神主さま、参列者の方に
   軽く一礼して下がます。

  儀式終了後、出席者全員お神酒をいただきます。

  その後神主さまへのお礼(謝礼)を渡します。

  隣家にご挨拶を行います。


地鎮祭で使用したお酒や果物・鯛などはどうなるの?
 神主さまの方針によって異なりますが、
 基本的には「神様にお供えしたものだから」
 神主さまがお持ち帰りになります。



こんなイベントを開催します。
『あなたも参加しませんか。』





<まずは、家族で自宅で塗り壁体験はこちら>
<実際の壁に仲間と体験・体感はこちら>
<あなたの家作り情報は・・・こちら>


<お問合せ・申込フォーム>
<最新の家づくりイベント情報はこちら>
≪トップページ≫


外壁・内壁
火山灰を主原料とした、
100%自然素材の塗り壁
仕上げにします。

シラス壁(薩摩中霧島壁
スーパーそとん壁)
という左官材料です。

いろんな特徴がありますが、
感じるのが一番です。

玄関に入るとわかります。
いやな臭いがしません。
消臭作用があるのです。

梅雨時に思います。
あまりジメジメしないような気がします。
調湿性能が高いのです。

一番いいなあと思うのは、
職人が造る、
味わい深いこてむらなんです。
こういう職人さんの手仕事感って、
家に深みを与えてくれます。




プチッと是非お願いします。人気blogランキングへ